MENU

『客』customer / spectator / audience / passenger などの違い

f:id:shirotofitness:20171009195813j:plain

 

日本語の「客」という概念は守備範囲が相当広いので、英訳するときは状況に応じて適切な単語を選ぶ必要があります。

 

入試で良く問われるもの

customer =「買い手」

この単語は「カスタマーサービス」などの形でカタカナ化しているので覚えやすいと思います。

custom「慣習 / 慣例」などと訳すことが多いですが、元々の「慣れる」という語源から「お得意先 / 贔屓」という意味が生まれ、それに「人 / もの」を表す接尾辞-erがくっついてcustomer=「買い手」という意味になります。

「店・企業から商品・サービスを買う人」のことを指すので、「買い物客」と覚えると、企業など相手の「顧客」を訳すときに痛い目を見ます。

 

spectator =「(主にスポーツの)観(戦)客」

spectには「見る」という意味があり、spectate =「見る+動詞化の接尾辞-ate→(主にスポーツを)観戦する」となります。

respect =「再び+見る→尊敬する」、prospect =「前を+見る→(成功する)可能性」なども同じですね。

spectateの名詞形はspectacle =「(見世物、ショーの)光景・眺め」で頻出単語です。

 

audience =「聴衆」

この単語も「オーディエンス」とカタカナ化していますね。

audi-には「聴く」という意味があります。audio =「音声の / 音声部分」などを思い出せばが分かりやすいですよね。

なのでaudience =「聴衆」という意味になるんですが、実際は「観客」とも訳されてるのでspectatorと混同するかもしれません

ですが、spect =「見る」audi =「聴く」ということが頭に入っていれば、どちらを重視しているかで使い分けることができます.。

例えば、スポーツ観戦は試合を「見る」ことが最重要のためspectatorとなり、音楽ライブは「聴く」ことが最重要のためaudienceとなります

映画などの「見る+聴く」ものに対しては判断が難しい場合もありますが、基本的に「聴く」要素が入ってくる場合はaudienceで良いです。

※audienceは「聴衆という"人間の群れ"」を指す集合名詞のため、状況に応じて単数として扱うのか、複数として扱うのかを考える必要があるので注意です。

 

passenger =「乗客」

陸海空の乗り物の乗客は基本的に全てpassengerです。

ただし「乗組員」はcrewですので注意しましょう。

 

その他の『客』と訳せる単語

viewer =「視聴者 / 閲覧客」

audienceの中でも、TVなどを通して観ている人はviewerと言います。

また、美術館・博物館など、「落ち着いて"見る"ことが主な目的」の場合にもspectatorではなくviewerです。

 

guest =「招待客 / 宿泊客」

どちらも「ある場所・イベントに招待された客」という点で共通していますね。

 

client =「依頼人」

これも最近は「クライアント」とそのままカタカナで言うことが多いですが、弁護士・医者などの専門家にサービス・助言を受ける客(お金を払う場合も)」です。

いわゆる「先生」と呼ばれるような人たちの客ですね。

その中でも特に「医療的サービスを受ける客=(患者)」のことをpatientと言います。

 

visitor =「(特定の場所への)訪問者」

guest「招かれている」ニュアンスが強いですが、visitorは見ての通りvisit + erなので「よそから訪れる」というニュアンスです。

ですから、顧客に対しても、企業などでは外部の人間をひとくくりにvisitorとする場合があります。

またtourist =「観光客」の意味を持つ場合もありますが、そもそもvisitorはかなり大きな概念ですので、わざわざ曖昧にする必要がなければ、touristと書いた方が読み手に親切です。

 

 Summary of this blog article

customer =「買い手」

spectator =「(主にスポーツの)観(戦)客」

spectacle =「(見世物、ショーの)光景・眺め」

audience =「聴衆」

passenger =「乗客」

viewer =「視聴者 / 閲覧客」

client =「依頼人」

patient =「患者」

guest =「招待客 / 宿泊客」

visitor =「(特定の場所への)訪問者」

『深夜に』at midnight / in the middle of the night の違い

f:id:shirotofitness:20171009022634j:plain

 

まずmidnightとthe middle of the night の意味の違いなのですが、mid=middle=「中央 / 中間」ですので、どちらとも「夜の中央」という意味になってしまいます。

 

ですが、注目してもらいたいのが前置詞です。

at =「"ある一点"を示す」

in =「"ある範囲・空間の中にあること"を示す」

 

「at ~」となる場合は「夜の中央」という"一点"を示すので、日の入りを18時・日の出を6時と考えて真ん中の「午前0時に」となります。

「in ~」となる場合は、「夜の中央」という"範囲"を示すので、通例で「午前0時頃~3時頃に」=「夜中に / 深夜に」という意味になります。

 

at the middle of the night、in midnightとは言わないので、前置詞で日本語訳を考えるということを覚えておけば、英文を訳す時の間違いは無くなります。

 

at midnight・at the middle of the nightのどちらが正しいのかは気合で暗記する必要がありますが、atが「"ある一点"」を示すことから、atの後ろには連語ではなく時間・数値・場所などが1単語で使われることが多いです。

 ex. at 7 p.m.=「7時に」 / at 120 kph=「時速120kmで」 / at a hotel=「ホテルで」

この知識を覚えておけば、at midnightと比較的すんなりと覚えられるのではないでしょうか?

 

また、midnight単体の意味は「午前0時」ですので、真逆の意味を持つmidday [noon] =「午前12時 / 正午」ではat midday [noon] =「午前12時に」となります。

midnight =「真夜中」と訳した方がすっきりする場合もありますが、その場合でも「だいたい午前0時頃を指しているんだ」ということは忘れないでください。

 

ちなみに、in the middle of the nightにも同じように、daytime =「昼間 / 日中」という単語を使ったin [during] the daytime =「昼間に / 日中に」という反対の意味の熟語があります。

 

入試問題などではこの2つの熟語の違いを聞くために設問を作っている場合が殆どなので、問題で日本語訳・英語訳を聞かれた場合は、

at midnight =「午前0時に」

in the middle of the night =「夜中に / 深夜に」

と機械的に訳しましょう。減点を防げます。

at midnight =「真夜中に」と訳せそうでも、明らかに日本語が変にならない限り、それは心のうちに留めておきましょう(笑)

 

ちなみに「夜に」と訳す場合は、普通にat nightです。

 

 Summary of this blog article

at midnight =「午前0時に」

at midday [noon] =「午前12時に」

in the middle of the night =「夜中に / 深夜に」

in [during] the daytime =「昼間に / 日中に」

  このカテゴリについて

このカテゴリでは、英語で話された、ビビッときた映画のワンシーン・演説などの説明、動画・訳のリンク等を貼っています。

 

本当のところは、そのセリフ部分の英文を全て書き出して、このブログで日本語訳や解説なども付けたいのですが、それらをブログ上で行うのは明らかな著作権侵害なのでできません・・・残念・・・

ちなみにですが、洋楽の歌詞をブログに書いたりするのも著作権侵害です。

 

なお、個人利用は著作権侵害に当たらないので、気になったものがあれば英文に起こす等してシャドーイング・暗唱などに利用しましょう!